より良い支援を目指して~業務効率化への取り組み~

職員の効率的な働き方を考える 〜支援の質と働きやすさを両立するために〜

私たちの事業所、一般社団法人かなでは設立から5年目を迎え、まもなく新しい施設もオープンし、さらにこれから新規事業展開も見据えています。
今こそ「職員の効率的な働き方」を見直し、支援の質と働きやすさを両立できる仕組みづくりが必要です。業務効率化をめざす

今、私たちの業務で滞りやすいこと

日々の支援や運営の中で、次のような業務が後回しになりがちです。

  • 情報共有の時間不足
     限られた場で後日対応になりやすい。

  • 記録・支援計画
     集中力とまとまった時間が求められる。

  • 分担しづらい業務
     請求・送迎・外部連携など一部の職員に負担が集中。

  • 優先度の低い重要業務
     SNSやブログ更新が遅れやすい。

こうした「滞りポイント」を放置すると、支援の質やチームワークに影響を与えかねません。

「後回し」業務に取り組む工夫

そこで、業務の効率化と整理のために次の工夫を取り入れています。

  1. 時間枠の確保
     週1回でも定期的に業務時間を確保。

  2. 集中環境の整備
     マルチタスクを避け、集中できる環境を整える。

  3. テンプレート活用
     日々のメモやフォーマットを蓄積し、すぐ活用できる状態に。

活用しているツールと効果

ICTやAIツールを積極的に取り入れることで、職員の業務負担軽減や効率化につながっています。

  • ノッタ:記録作成をサポート

  • Knowbe:記録をチームで共有

  • ChatGPT:文章の構成や要約を効率化

  • マイコモン:手書き業務を削減・可視化

ツールを「道具」として使いこなすことで、支援本来の時間を確保できています。

効率化は目的ではなく、手段である

大切なのは「効率化そのもの」が目的ではないということです。

  • 支援の質と職員の働きやすさの両立が本質

  • 業務の棚卸しを進め、見える化すること

  • 気づきと工夫をチームで共有し、文化として根付かせること

この考え方が、職員のモチベーションや利用者支援の質を高める土台になります。

これからの取り組み

今後は次のような取り組みを進めていきます。

  • 支援の質と働きやすさを両立する文化づくり

  • 業務の優先順位を見直し、任せられる部分を明確化

  • 業務目的の可視化による負担の整理

  • 気づきと工夫を共有する場の定期開催


まとめ

職員の効率的な働き方は、単なる業務改善ではなく、支援の質を高めるための重要な基盤です。
「効率化=目的」ではなく、「効率化=手段」ととらえることで、働きやすさと利用者支援の向上を同時に実現できます。

これからも一般社団法人かなででは、一人ひとりの職員の質を高めつつ業務効率化に取り組み、よりよい支援を続けてまいります。

タイトルとURLをコピーしました