今夜は中秋の名月!みんなの健康と幸せを祈って

🌕中秋の名月にお月見団子

を手づくりしました

今日は一年でもっとも月が美しいといわれる「中秋の名月」。
この日に合わせて、みんなでお月見団子づくりを行いました。

撮影も兼ねていたため、少しドキドキした表情のメンバーたち。
団子粉と絹豆腐を混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさになるまでよくこねていきます。
「はじめての感触!」「もちもちして気持ちいい!」と、
手のひらで丸めるたびに笑顔がこぼれていました。

きれいに丸まったお団子

大きな鍋でゆで上げると、白くつやつやと輝くお団子の完成!
仕上げにあんこやきな粉をかけて、それぞれの“自分だけの団子”ができあがりました。湯気の立つお団子を見て、「きれい!」「いいにおい!」とみんな嬉しそう。

団子をすくいあげている

おかわりもたくさんできたので、みんなおなかいっぱいで大満足でした♡


🌝中秋の名月とは?

「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に見られる満月のこと。
一年の中でも特に明るく美しいとされ、古くから月を眺めながら
五穀豊穣や健康を祈る風習があります。
お月見団子をお供えするのは、感謝と願いを月に届けるため。
みんなで団子を作り、月を見上げるひとときに、
季節の移ろいを感じることができました。


今回の活動を通して、手を動かす楽しさや季節を感じる時間を
みんなで共有することができました。

みんな「お団子づくりって難しそうだったけど意外と簡単だった」と言ってくれたことも、うれしかったです。スイーツづくりってなんだか料理よりも難しそうと懸念しがちですが、かなでスイーツ部は簡単ですぐできるスイーツをみんなと作っていくこともひとつの目標にしています☺

これからも、行事や制作活動を通して「季節を感じる支援」を大切にしていきます。

タイトルとURLをコピーしました